バーチャルオフィス・レンタルオフィス・コワーキングスペースの違いは
個人で起業した人々にとって、どこで効率よく仕事をするべきかと考えたときに必ず出てくるのが「バーチャルオフィス」「レンタルオフィス」「コワーキングスペース」という言葉です。 手軽に仕事場を確保できるものとして、現在では一般的なものとして定着しています。 どれも、いくつか共通する点があります。 ・ワンフロアを仕事場として、他人と共有する。 ・起業の初期投資、経費を削減できる。 ・プリンターや電話等が備えられている。
では、どういった観点でこれらのオフィススタイルから利用するものを選べばよいのでしょうか? それは利用者が何を求めているかによります。 例えば、様々な人と情報交換を行い、自分の仕事に生かせる知識を吸収したい場合や新たなコミュニティーをつくりたいということであれば、バーチャルオフィスが良いでしょう。まわりの利用者たちと親睦を深められるオフィススタイルとなっています。それに、同じような志をもった利用者が集まるので、お互いが切磋琢磨して仕事のためになることを生み出そうとします。
一方で、レンタルオフィスやコワーキングスぺ―スにつきましては、オフィスを共有するということは同じですが、個室ブースが設けられ鍵の施錠も可能です。ですから、自分の空間を確保できます。集中して仕事ができますし、オフィスとしても会議室や打ち合わせ室がありますのでクライアントの来客にも対応できるようになっています。 個室ブースの利用により、若干閉鎖的な部分も感じられるかもしれませんが、コミュニティーがないということではありません。様々なイベントや交流会も開催されるなど、親睦を深めるような取り組みもあります。 以上のように、オフィスを共有するということは共通しますが、自分が求めるものが何なのかということを考えて選ぶとよいでしょう。